解体工事後の建設廃材の処分とリサイクル、一般廃棄物・産業廃棄物の違い
解体工事後の建設廃材の処分とリサイクル、一般廃棄物・産業廃棄物の違い
建物を解体工すると、建築物の廃材が出ます。それらの建築廃材をどうやって処分してリサイクルしているのか、また、廃棄物の中でも違いがあるので、このページでは、それらについてご説明いたします。
一般廃棄物と産業廃棄物の違い
廃棄物は、大きく産業廃棄物と一般廃棄物に分けることができます。
産業廃棄物とは
事業活動に伴って発生する廃棄物で、廃棄物処理法で規定された20種類の廃棄物を指します。
産業廃棄物は、工場から出る廃棄物だけでなく、オフィス・飲食店なども含めた全ての事業活動から発生した廃棄物が産業廃棄物の対象となります。
一般廃棄物は事業系一般廃棄物と生活系一般廃棄物に分類
事業系一般廃棄物は、事業活動に伴って発生する廃棄物で、産業廃棄物20種類以外の廃棄物です。
生活系一般廃棄物は、家庭の日常生活に伴って発生する生活ゴミです。
20種類の産業廃棄物は、あらゆる事業活動に伴うもの(燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、ゴム屑、金属屑、ガラス・コンクリート、陶磁器屑、鉱さい、がれき類、煤塵、廃棄物を処分するために処理したもの)と、特定の事業活動に伴うもの(紙屑、木屑、繊維屑、動植物性残さ、動物系固形不可物、家畜の糞尿、家畜の死体)に分けれられます。
解体工事後の廃材はどのように処分されているのか
産業廃棄物は、専門業者の元に運ばれ、再び資源として生まれ変わります。処理施設では、木屑、廃プラスチック類などに分ける分別作業が行われます。
回収された産業廃棄物の中には、機械では分別できない小さな部品などが混ざっているので、手作業で取り除き、再資源化に役立てています。
分別された木屑などは、破砕機にかけて細かく処理され木材チップに加工します。破砕中に出た金属は、強力な磁石で取り除かれ分別されます。
また、廃プラスチック類や紙屑などは、廃棄物固形燃料などとして再資源化されるように圧縮機でコンパクトに圧縮処理されます。
建設廃材の処理とリサイクルについて
1960年代における高度経済成長期の日本では、産業廃棄物の増大と環境の悪化、不適切な処理などの問題が起こっていました。そこで、廃棄物の処理・処分のために法制度が改訂され、処理施設の改善や技術開発が行われてきました。
処理施設や最終処分場の確保も困難となる中、1990年代から各種リサイクル法が制定され、2000年には循環型社会形成推進基本法が制定。Reduce、Reuse、Recycleの3Rを優先する政策の基盤が確立されました。
建設廃材においても、建設リサイクル法に基づき適正な処理を行い、産業廃棄物のリサイクルを徹底し、環境保護に努めています。また、現場での技術管理者を配置し、管理体制も徹底しています。