鉄骨造(S造)・鉄筋コンクリート造(RC造)・鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の解体手順
鉄骨造(S造)・鉄筋コンクリート造(RC造)・鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の解体手順
建物の構造は、建物の骨組み部分にどんな材料が使われているかによって、3種類に分かれます。
今回は、鉄骨造・鉄筋コンクリート造・鉄骨鉄筋コンクリート造の解体手順などを解説します。
建物の構造
近年、賃貸物件や多くの建築物に使われている建物の構造は以下の3種類です。
鉄骨造(S造)
鉄筋コンクリート造(RC造)
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)
では、それぞれを見ていきましょう。
鉄骨造(S造)とは?
鉄骨造(S造)とは、建築物の骨組みに鉄製や鋼製の部材を用いた建物のことです。SはSteel(鉄)の略で鉄骨構造とも呼ばれます。
特徴
・工期が短く、坪単価当たりの建設費は抑えられる
・木材に比べて、強度が高い
・鉄筋コンクリートに比べて、単位重量が軽い
・周囲の部屋の生活音が聞こえやすい
鉄骨造(S造)は、さらに「重量鉄骨造」と「軽量鉄骨造」の2種類あり、使用する鋼材の厚さによって分けられます。
重量鉄骨造…鋼材の厚さが6mm以上のもの
軽量鉄骨造…鋼材の厚さが6mm未満のもの
マンション、アパート、高層ビルなど比較的大きな建物に用いられ、一戸建、工場、倉庫にも数多くあります。
鉄筋コンクリート造(RC造)とは?
鉄筋コンクリート造(RC造)は、建築物の骨組みに鉄筋と補強されたコンクリートで構成されています。
鉄筋を組んだ型枠にコンクリートを流し込み、鉄骨造(S造)よりも強度が高い構造です。
特徴
・遮音性や耐火性に優れている
・建築コストが高くなる傾向がある
・非常に高い耐火性を備えている
・耐久性が高く地震に耐える物件が多い
・木造やS造よりも賃料が高めに設定されている
鉄筋コンクリート造(RC造)は、高層のビルやマンションなどに多く使われています。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)とは?
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)は鉄筋コンクリートと鉄骨を組み合わせた構造です。
鉄骨の柱の周りに鉄筋を組み、コンクリートを打ち込んで施工した建物です。
特徴
・RC造の耐久性と鉄骨(S)がもつ、粘り強さとしなやかさを兼ね備えている
・超高層ビルやマンション、大型施設など高層の建築物に向いている
・工事が複雑化・長期化するためコストは高額になる
SRC造はRC造と比較して、鉄骨を支柱としている点が異なります。
木造と比べてどう?S造、RC造、SRC造の解体手順
木造は建築物の柱や梁などに木材を使用した構造のことで、一戸建てや低層の建築物に見られます。
木造軸組工法(在来工法)、ツーバイフォーなどがあります。
S造・RC造・SRC造と比べて、木造は材料が軽量のため解体作業をしやすく、コストも抑えられます。
一方で、S造・RC造・SRC造は解体するビルの大きさ、使用されている材質などの違いによって、解体費用が変わってきます。
S造は内装撤去完了後はほとんど鉄となるため、比較的に解体しやすく、RC造・SRC造よりも安くなります。
RC造りの建物の解体工事はコンクリートと鉄筋が複合されているので、大型重機が必要なケースが多いです。
解体事例
S造・RC造・SRC造の解体事例を見ていきましょう。
【1.】圧砕工法
・コンクリート解体では最もスタンダードな工法
・油圧ショベルの先端にアッタチメント(圧砕機)を取り付けて解体を行う
・爪形の刃先で鉄筋コンクリートを噛み砕く
【2.】大型ブレーカ工法
・大型ブレーカを使用しないと解体できないSRC造や圧砕機で噛み込めない大断面の部材に使われる
【3.】ハンドブレーカ工法
・コンプレッサーから圧縮空気をエアホースでハンドブレーカに送り解体を行う
・部分的な解体や内部解体に適している
まとめ:S造、RC造、SRC造解体の注意点
S造・RC造、SRC造は基本的な構造が異なり、解体工事の方法や費用も変わってきます。
一般の家屋解体よりも工事の規模が大きくなるので、適正な安全管理をする解体業者を選びましょう。